パワーグリップは筋トレ初心者に必須のギア!効果・使い方・おすすめ商品

パワーグリップ解説&おすすめ5選 トレーニングギア

トレーニングでこんな悩みはありませんか?

  • デッドリフトやラットプルダウンなど、背中のトレーニングで先に握力が限界に達してしまう
  • もともと握力が弱い
  • 手のマメが痛い

そんな悩みを解決してくれるアイテムがパワーグリップなんです!

パワーグリップって上級者が

使うアイテムなんでしょ?

こう思う方もいるかもしれませんが、むしろ逆です!筋トレ初心者さんは握ることに精一杯で、握力が先に疲労し、効かせたい筋肉に十分に刺激を入れられません。

背中はまだ元気なのに

握る力が残ってないや…

このような経験をされたことはありませんか?わたし自身も経験があり、トレーニングの効率をあげるためにパワーグリップを購入しました!結論、もう手放せない必須アイテムです!

パワーグリップを使うことで「今までのトレーニングは何だったんだ…」と思うくらい、狙った部位にしっかり効かせられるようになります!

この記事を読むことで得られる情報

  • パワーグリップを使う目的・効果
  • リストストラップとの違い
  • メリット・デメリット
  • 使い方・お手入れ方法
  • 失敗しないパワーグリップの選び方
  • おすすめ商品5選
kuy
kuy

Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング・公式サイトの口コミとランキングをもとに、徹底的に比較・調査しました!

おすすめ5選を早く見たいという方はこちらからジャンプしてください。

≫パワーグリップのおすすめ5選

他の筋トレアイテムもご紹介していますので、気になる方はこちらをご覧ください。

  • 筋トレ歴7年の会社員
  • BIG3…220kg→490kg
  • 筋トレ初心者向けに発信中

  1. パワーグリップとは、握力を補助するトレーニングギアのこと
  2. パワーグリップとリストストラップの違い
    1. 巻きやすい
    2. 値段が高い
    3. フィット感が若干劣る
  3. パワーグリップのメリット
    1. 狙った部位をしっかり追い込める
    2. すぐ巻けるので筋トレの効率が上がる
    3. 手のひらのマメ防止になる
  4. パワーグリップのデメリット
    1. 比較的値段が高い
    2. 革やゴムでも手汗が多いと滑ることがある
  5. パワーグリップの使い方
    1. パワーグリップの付け方【説明画像あり】
    2. パワーグリップの巻き方と注意点【説明画像あり】
  6. パワーグリップのお手入れ方法
  7. 失敗しないパワーグリップの選び方
    1. ベロの長さ
    2. ベロの幅
    3. ベロの素材
      1. ラバー(ゴム)
      2. レザー(革)
      3. ナイロン
    4. 手首の金具部分のクッション有無
    5. 手首のクッションの位置
    6. 持ち運びのしやすさ(大きさ・厚さ)
  8. パワーグリップおすすめ商品5選
    1. パワーグリップ比較一覧表
    2. VERSA GRIPPS PRO バーサグリップ(プロ)
      1. 特徴
      2. ゴールドジムと異なる点
      3. 良い口コミ
      4. 悪い口コミ
      5. こんな人におすすめ
    3. ゴールドジム(GOLD’S GYM) パワーグリップ プロ G3710
      1. 特徴
      2. VERSA GRIPPSと異なる点
      3. 良い口コミ
      4. 悪い口コミ
      5. こんな人におすすめ
    4. ALL OUT
      1. 特徴
      2. 良い口コミ
      3. 悪い口コミ
      4. こんな人におすすめ
    5. king2ring pk650 pro
      1. 特徴
      2. 良い口コミ
      3. 悪い口コミ
      4. こんな人におすすめ
    6. SPALTAX
      1. 特徴
      2. 良い口コミ
      3. 悪い口コミ
      4. こんな人におすすめ
  9. 【まとめ】パワーグリップで筋トレ効率UP!最短で結果を出そう!

パワーグリップとは、握力を補助するトレーニングギアのこと

パワーグリップ|VERSA GRIPPS PRO
出典:VERSA GRIPPS®

パワーグリップとは、主に握力を補助するトレーニングギアのことです。

デッドリフトやラットプルダウン、チンニング(懸垂)や高重量のダンベルを使うときに効果を発揮します。

使用重量が増えたり回数を重ねると、先に握力が疲れてきて狙った部位を十分に追い込めず、効率の悪いトレーニングになります。

パワーグリップを使って握力を補助することで「背中を鍛えたいのに握力が先に疲れる」ということがなくなり、その結果、極限まで狙った部位を追い込めるのです!

また、バーと手のひらの間に装着するため、マメ防止にもなります。

パワーグリップとリストストラップの違い

リストストラップ|GOLD'S GYM
出典:GOLD’S GYM

パワーグリップとリストストラップの用途は同じで、握力を補助するトレーニングギアです。リストストラップと異なる点は以下3つです。

  1. 巻きやすい
  2. 値段が高い
  3. フィット感が若干劣る
kuy
kuy

わたしは両方持っていますが、

種目によって使い分けてます。

どちらが自分に合っているか、比較する際に参考にしてください。

巻きやすい

リストストラップはバーにぐるぐると巻きつける必要がありますが、パワーグリップはバーにかぶせるだけなので簡単です。

リストストラップは長さがあるため、片手で巻くのが難しい場合もあります。特にチンニング(懸垂)やラットプルダウンなどの「腕を上げて掴む種目」だと余計巻きづらいです。

毎回巻くとなると時間が掛かりストレスになります。「面倒だから今回は使わなくていいや」という気持ちになり、トレーニング後半で十分追い込めず後悔するハメになります。

kuy
kuy

使いやすさは軽視できません。

値段が高い

リストストラップとの違い|値段が高い

リストストラップは数百円~2000円程度で沢山見つかりますが、パワーグリップは2000円程度~1万円程度とかなり価格に差があります。

効率よく筋トレをしたいのであれば、初期投資と割り切ってパワーグリップを購入することをオススメします。とりあえず握力補助をしたいのであれば、リストストラップを試してみてもいいでしょう。

フィット感が若干劣る

リストストラップとの違い|フィット感が若干劣る

リストストラップは、巻いてから少し手首を回したり滑らせたりすることでちょっとした微調整がしやすいです。

対してパワーグリップは微調整できるものの、グリップ力に優れているが故に「滑らせて微調整」ができないので若干フィット感が劣ります。しかし、筋トレ初心者さんは気にするほどでもありません。

パワーグリップのメリット

パワーグリップのメリット

パワーグリップのメリットは以下の3つです!

  • 狙った部位をしっかり追い込める
  • すぐ巻けるので筋トレの効率が上がる
  • 手のひらのマメ防止になる

狙った部位をしっかり追い込める

例えば、背中のトレーニングでパワーグリップを使わないと、背中よりも先に腕や握力が限界に達します。高回数や高重量になるほど顕著になります。

パワーグリップを使えば「背中を鍛えたいのに握力が先に疲れる」ということがなくなります。その結果、極限まで背中を追い込めるのです!

握力をほとんど必要としないため、前腕がほとんど疲れません。ある程度の重さなら握らなくても持てます。

パワーグリップを使えば20kgのダンベルも握らずに持てる
パワーグリップを使えば20kgのダンベルも握らずに持てる

握る必要がなくてもある程度は握ってください。手首を痛めます。

すぐ巻けるので筋トレの効率が上がる

パワーグリップのメリット|すぐ巻けるので筋トレの効率が上がる

前述したように、リストストラップだと長さがあるため、巻くのに時間が掛かります。パワーグリップなら片手でも難なく使用することができます。

kuy
kuy

時短&ノンストレスで、

筋トレの効率が上がります!

手のひらのマメ防止になる

パワーグリップはバーと手の平の間に装着するため、手のひらのマメ防止にもなります。

このメリットはおまけなので、手の保護をメインとして使うならトレーニンググローブがオススメです。

パワーグリップのデメリット

パワーグリップのデメリット

パワーグリップのデメリットは以下の2つです!

  • 比較的値段が高い
  • 革やゴムでも手汗が多いと滑ることがある

比較的値段が高い

前述したように、リストストラップに対して価格に大きく差が出ます。

  • リストストラップ…数百円~2000円程度
  • パワーグリップ…2000円程度~1万円程度

・とりあえず握力補助をしたい

・とりあえず試してみたい

という方は、比較的値段の安いリストストラップを試してみてもいいでしょう。

・筋トレの効率を重視している

・狙った部位を極限まで追い込みたい

という方は、初期投資と割り切ってパワーグリップの購入をオススメします!

革やゴムでも手汗が多いと滑ることがある

パワーグリップのデメリット|革やゴムでも手汗が多いと滑ることがある

基本的に「最強の握力」になることに間違いはありませんが、手汗が多いとパワーグリップごと滑ってしまいます。

わたしは手汗が多く、デッドリフトでバーが落ちそうになったことがあります。

しかしほとんどの方が気にする必要がないレベルですので、過剰な手汗の方はこまめに拭き取るなど工夫して使いましょう。

ちなみに、現在は手汗対策として液体チョークを使っていますが、手汗が嘘のように消えて滑り知らずです!鬼シリーズで有名な武器屋.netさんのものを使っています^^

パワーグリップの使い方

パワーグリップの使い方

左右を間違えないように手首に装着します。「RIGHT」「LEFT」と印があるものがほとんどですが、ない場合はベロの窪みが深いほうが内側(親指側)にくるようにしてください。

パワーグリップの付け方【説明画像あり】

愛用しているVERSA GRIPPSのパワーグリップを使って説明していきます。

①手首に巻くストラップ部分で輪を作ります。

パワーグリップの付け方|①手首に巻く部分で輪を作る

②ベロが手のひら側になるように作った輪に手を通します。

パワーグリップの付け方|②作った輪に手を通す

③手首の出っ張った骨を覆って、ストラップをきつく締めます。ベロが手のひらの中心になるように調整してください。

パワーグリップの付け方|③手首の出っ張った骨を覆ってきつく締める

パワーグリップの巻き方と注意点【説明画像あり】

ベロの先端をバーと手の間に挟むように巻き付けます。あとは「プル系の種目(引く種目)」で引っ張りまくるだけです。

パワーグリップの使い方|ベロの先端をバーと手の間に挟むように巻く

使う際の注意点ですが、パワーグリップの位置は左右合っていても手の握る位置がズレていることがよくあります。

パワーグリップを使う際の注意点【NG例】パワーグリップの位置は左右合っているが、手の位置が合っていない

パワーグリップを巻き付ける際には、手の握る位置も左右合っているか確認をする習慣をつけましょう。後に高重量を扱うようになった時に差が出ます。

パワーグリップを使う際の注意点【OK例】パワーグリップと手の位置が左右合っている

ちなみにパワーグリップを「プッシュ系の種目(押す種目)」メインとして使用する人はほとんどいません。なぜなら、そこまで握力は必要ないからです。

手の保護をメインとして使いたい方には、トレーニンググローブのほうが適しています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

パワーグリップのお手入れ方法

パワーグリップのお手入れ方法

素材にもよりますが、水洗いは基本的にNGです。劣化を早める原因となります。

毎回広げた状態で乾燥させるだけで大丈夫です。わたし自身、洗ったことはなく毎回乾燥のみのお手入れですが、問題なく使えています^^

どうしても気になるという方は手首のクッション部分を手洗いしてください。サビ防止のため金具部分の水気はしっかり拭き取りましょう。

失敗しないパワーグリップの選び方

失敗しないパワーグリップの選び方

パワーグリップを選ぶ際に気を付けるポイントは以下の6つです。

  1. ベロの長さ
  2. ベロの幅
  3. ベロの素材
  4. 手首の金具部分のクッション有無
  5. 手首のクッションの位置
  6. 持ち運びのしやすさ(大きさ・厚さ)

ベロの長さ

失敗しないパワーグリップの選び方|ベロの長さ

ベロが長ければ安心感がありそうですが、実は長すぎると余って邪魔になります。例えば…

  • バー直径26mmの場合、円周約8.16cm
  • バー直径28mmの場合、円周約8.79cm
  • バー直径29mmの場合、円周約9.1cm

つまり、余りが多いほどバーが指先の方に行ってしまうので、効果が薄れて握力が必要になります。とはいえ単純にベロの長さを計ると、ほとんどのパワーグリップはバーの円周よりベロが長いです。

私の持っているVERSA GRIPPSのベロの長さは16cmです。そこから手首のクッション部分の長さを差し引くと11.5~12cmくらいです。そのベロの全体がフルで使われるわけではないので、バーの円周プラス3cmくらいが妥当です。

ベロの幅

幅の広いパワーグリップもあります。幅が広いと多少ズレてもグリップ力は維持されやすいです。持つ際に「左右の持つ位置が合わせにくい」という点がデメリットです。

例えば、バーベルの印を基準にしてつかもうとすることが多いと思いますが、その印が隠れて見えなくなります。結果的に持ってみて左右でのズレが発覚→また微調整という手間が起こりやすくなります。

kuy
kuy

個人的にはあえて幅が広いものを選ぶ必要はないと思います。

ベロの素材

失敗しないパワーグリップの選び方|ベロの素材

ベロの素材は主に以下の3種類です。

  • ラバー(ゴム)
  • レザー(革)
  • ナイロン

ラバー(ゴム)

ゴムなのでグリップ力が圧倒的に強いです。製品によってはにおいが強いこともあります。

レザー(革)

失敗しないパワーグリップの選び方|ベロの素材|レザー(革)

多少高級感がありますが、ぱっと見でラバーと見分けがつかないこともあります。

グリップ力はラバーに対して劣ります。正直滑るのであまりおすすめしません。

ナイロン

安さが一番の魅力です。そして全体を覆うようなものが多く、手の保護にも貢献してくれます。

グリップ力はそれなりで、耐久性が大きく劣ります。あまり高重量を扱わないライトユーザー向けと言えます。

手首の金具部分のクッション有無

失敗しないパワーグリップの選び方|手首の金具部分のクッション有無
出典:ALL OUT

重さが手首にかかってくるので、手首のクッションが無いと痛くて使用できないレベルです。

私が初めて購入したパワーグリップにはクッションがなく、使用して手首に金具がぐいぐい食い込み、「なんじゃこりゃーー!!!」と床に叩きつけたくなるほどの痛みでした。

kuy
kuy

そっとはずしましたよ。大事にね。

せっかくパワーグリップを買っても使用できなければそこで試合終了なので、絶対に絶対に絶対にクッションが付いているものを選びましょう。

クッションが付いていても薄くて痛いというものも存在しますので、口コミなどで判断されると良いと思います。

手首のクッションの位置

手首のクッションが左右に分かれているものと、分かれていないものとがあります。

左右に分かれていないものは、比較的耐久性が低いです。高重量を狙っていく方は手首のクッションが左右に分かれたものを選びましょう。

持ち運びのしやすさ(大きさ・厚さ)

失敗しないパワーグリップの選び方|持ち運びのしやすさ(大きさ・厚さ)

いろいろなギアを使用するようになると荷物が増えるわけですが、そうなると持ち運びのしやすさも重要になってきます。

「大きさ」と「厚さ」がポイントになります。

  • 大きければ手の保護に適しているが、スペースを取られる
  • 厚さがあれば手首にかかる締め付けを緩和してくれるが、かさばる

こういった「弊害」に感じてしまう点があると、「今日はなしでもいいや」という感情が生まれ、本末転倒となります。購入前によく検討しておきましょう。

≫もくじへ戻る

パワーグリップおすすめ商品5選

パワーグリップおすすめ商品5選

おすすめのパワーグリップ5選をご紹介させていただきます。

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、公式サイトの口コミとランキングをもとに徹底的に調査しました!

不明な点はメーカーに直接問い合わせをしております。

kuy
kuy

人一倍こだわりの強い&疑り深いわたしが厳選し、自信をもってオススメできるものだけを紹介しています!

まずは一目でわかる比較一覧表をご覧ください。それぞれの特徴や口コミはその後に載せています^^

パワーグリップ比較一覧表

  • メーカー名
  • カラー
  • 手首のサイズ
  • ベロの長さ(手首まで)
  • ベロの素材
  • 強度

メーカー名から解説箇所へ移動できますので、気になる商品をチェックしてみてください。

メーカー名VERSA GRIPPS
VERSA GRIPPS PRO バーサグリップ(プロ)
GOLD'S GYM
ゴールドジム(GOLD’S GYM) パワーグリップ プロ G3710
ALL OUT
ALL OUT
king2ring
king2ring pk650 pro
SPALTAX
SPALTAX
カラー10色
(黒/ピンク/迷彩/パープル/レッド/ブルー/グリーン/オレンジ/ミント/ゴールド)
3色
(黒/レッド(Amazon限定)/ピンク(G3710女性用xsサイズのみ))
3色
(オレンジ/ピンク/ホワイト)
7色
(ブラック/無地ブラック/レッド/迷彩/ゼブラ/タイガー/ボタニカル)
手首のサイズ4サイズ
XS:約12.5cm-15cm
SM:約15cm-18cm
R/L:約18cm-20cm
XL:約20cm~)
3サイズ
S:16cm
M:18cm
L:21cm
2サイズ
S:16cm以下
フリーサイズ:16-21cm
3サイズ
S:約14-17cm
M:約17-19cm
L:約18-21cm
4サイズ
XS:13.5-14cm
S:14.5-16cm
M:16-17cm
L:17cm~
ベロの長さ
(手首まで)
16cm16cm16cm(ネット調べ)S:約16cm
M:約17cm
XS:14cm
S:15cm
M:16cm
L:17cm
ベロの素材VERSA GRIPPS® USA社が開発したノンスリップ素材VERSA GRIPPS® USA社が開発したノンスリップ素材ゴムゴムゴム
強度記載なし記載なし片方376kg片方304kg記載なし
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
パワーグリップ比較一覧表

VERSA GRIPPS PRO バーサグリップ(プロ)

パワーグリップ|VERSA GRIPPS PRO バーサグリップ(プロ)
出典:VERSA GRIPPS®
カラー10色
(黒/ピンク/迷彩/パープル/レッド/ブルー/グリーン/オレンジ/ミント/ゴールド)
手首のサイズ4サイズ
XS:約12.5cm~15cm
SM:約15cm~18cm
R/L:約18cm~20cm
XL:約20cm~
ベロの長さ(手首まで)16cm
ベロの素材VERSA GRIPPS® USA社が開発したノンスリップ素材
強度記載なし
VERSA GRIPPS PRO バーサグリップ(プロ)の詳細情報

特徴

VERSA GRIPPS® USA社が開発したノンスリップ素材で、耐用期間の最後まで優れたグリップ力を維持します。グリップには低刺激性、抗菌性、抗バクテリア素材を使用。

使用する際のアーチ構造が、手と手首周りの神経を圧迫することにより起こる損傷や障害から保護します。

約3.8センチと幅広で高密度形成のリストラップを面ファスナー(マジックテープ)とバックルで最適な装着状態に細かく調節することが可能なため、トレーニング中の手首を安全にサポートします。

出典:VERSA GRIPPS

私が愛用しているパワーグリップです。

kuy
kuy

滑る気配がない…!

という驚きと安心感を一瞬でゲットしました。もうトレーニングにはなくてはならない存在です。

重量が200kg以上で使用することも多いのですが、最高230kgを持っても破ける気配はありませんでした!

Amazon、楽天、yahooの3サイト合計で星5が84%と圧倒的高評価です。星4も合わせればなんと98.4%という満足度です。

VERSA GRIPPS PROの評価グラフ(Amazon・楽天・Yahoo!の独自調査)
VERSA GRIPPS PROの評価グラフ(Amazon・楽天・Yahoo!の独自調査)

ほぼ100%やん。

実はこちらの商品、ゴールドジムのパワーグリップと同じものなんです!

本当に同じものなのか念のためゴールドジムに問い合わせをしたところ、このような返信をいただきました。

ご認識の通り、弊社のパワーグリップはVersa Gripps社のパワーグリップをOEMで販売しておりますがそちらを確認できるようなページはご用意しておりません。

※OEMとは他社ブランドの製品を製造すること

さらにゴールドジムの商品写真にも「VERSA GRIPPS」の文字が入っています。

パワーグリップ|GOLD'S GYM
出典:GOLD’S GYM

ではゴールドジムのパワーグリップと何が違うのでしょうか?

ゴールドジムと異なる点

VERSA GRIPPSとGOLD'S GYMの異なる点
出典:VERSA GRIPPS®
  • ロゴ
  • サイズ
  • カラー
  • 値段

比較一覧表を見ると一目瞭然ですが、好みの分かれる「ロゴ」以外はVERSA GRIPPSの方が優れています。

ゴールドジムのアイテムを揃えたい!

ゴールドジムのアイテムじゃないとモチベーション上がらない!

このような熱血ゴールドジムファンでなければ、VERSA GRIPPSがオススメです。知り合いのトレーナーもVERSA GRIPPSにすれば良かったと嘆いておりました^^;

ゴールドジムのパワーグリップと比べて使用している人は少ない印象です。

良い口コミ

見た目がかっこよくて使いやすい!

他のパワーグリップよりダントツ!

悪い口コミ

ロゴが写真と逆になっていた。

こんな人におすすめ

  • 高くても高品質なものが欲しい
  • 信頼性の高いメーカーがいい
  • 他の人とかぶりたくない

「高くても絶対安心なメーカーで長く使っていきたい!」という志の高い人には自信を持ってオススメします!

≫もくじへ戻る

ゴールドジム(GOLD’S GYM) パワーグリップ プロ G3710

パワーグリップ|ゴールドジム(GOLD'S GYM) パワーグリップ プロ G3710
出典:GOLD’S GYM
カラー3色
(黒/レッド(Amazon限定)/ピンク(G3710女性用xsサイズのみ))
手首のサイズ3サイズ
S:16cm
M:18cm
L:21cm
ベロの長さ(手首まで)16cm
ベロの素材VERSA GRIPPS® USA社が開発したノンスリップ素材
強度記載なし
ゴールドジム(GOLD’S GYM) パワーグリップ プロ G3710の詳細情報

特徴

GOLD'S GYMの特徴
出典:GOLD’S GYM

プロ仕様:数多くあるトレーニンググリップの中でも、最も多くのトップアスリートが使用するプロも納得のパワーグリッププロタイプ

装着:テープ式で簡単に着脱可

用途:バーベルやマシンを使用したトレーニング時に握力をサポートするトレーニングアクセサリー

特長1:プル系(引く)トレーニングでは鍛えたい身体の部位に力を集中でき、プレス系(押す)トレーニングではグリップの本体部分が滑り止めの役割をはたします

特長2:左右同時にセットできるので、トレーニング中の時間ロスも軽減、初心者から上級者まで幅広く愛用できます

出典:GOLD’S GYM

Amazonリストストラップ・リストラップ4位!

Amazon、楽天、yahooの3サイト合計で星5が70.4%と高評価です。星4も合わせればなんと88.6%という満足度です。

ゴールドジム(GOLD'S GYM)パワーグリップ プロ G3710の評価グラフ(Amazon・楽天・Yahoo!の独自調査)
ゴールドジム(GOLD’S GYM)パワーグリップ プロ G3710の評価グラフ(Amazon・楽天・Yahoo!の独自調査)

VERSA GRIPPSの説明欄でも言いましたが、ゴールドジムのパワーグリップはVERSA GRIPPSと同じものです。

本当に同じものなのか念のためゴールドジムに問い合わせをしたところ、このような返信をいただきました。

ご認識の通り、弊社のパワーグリップはVersa Gripps社のパワーグリップをOEMで販売しておりますがそちらを確認できるようなページはご用意しておりません。

※OEMとは他社ブランドの製品を製造すること

さらにゴールドジムの商品写真にも「VERSA GRIPPS」の文字が入っています。

パワーグリップ|GOLD'S GYM
出典:GOLD’S GYM

ではVERSA GRIPPSのパワーグリップと何が違うのでしょうか?

VERSA GRIPPSと異なる点

  • ロゴ
  • サイズ
  • カラー
  • 値段

比較一覧表を見ると一目瞭然ですが、好みの分かれる「ロゴ」以外はVERSA GRIPPSの方が優れています。

とはいえ、ゴールドジムはトレーニング界で圧倒的知名度・信頼度を誇るブランドです。そんなアイテムを使用していたらモチベーションアップ間違いなしです!

着けただけでパワーアップした気になることがありますが、なりません。決して背伸びしたトレーニングは行わないでください。思わぬ事故につながります。徐々に負荷を上げていきましょう。

良い口コミ

初心者でも買い替えるくらいにやり込むならオススメ!

グリップ部分の厚みが薄いため、握りやすい!

マジックテープの位置が工夫されていて、手首の太さで調整しやすい!

悪い口コミ

3ヶ月で糸がほつれてしまった。

こんな人におすすめ

  • 高くても高品質なものが欲しい
  • 信頼性の高いメーカーがいい
  • ゴールドジムで揃えたい

「高くても絶対安心なメーカーで長く使っていきたい!」というゴールドジムファンにオススメです!

女性用XSサイズの

ピンクモデルはこちら!

ゴールドジム(GOLD'S GYM)
¥11,440 (2023/04/26 12:49時点 | Amazon調べ)

≫もくじへ戻る

ALL OUT

パワーグリップ|ALL OUT
出典:ALL OUT
カラー3色
(オレンジ/ピンク/ホワイト)
手首のサイズ2サイズ
S:16cm以下
フリーサイズ:16~21cm
ベロの長さ(手首まで)16cm(ネット調べ)
ベロの素材ゴム
強度片方376kg
ALL OUTの詳細情報

特徴

ALL OUTの特徴
出典:ALL OUT

【 従来商品の欠点 痛み と 通気性 を改善】ベロの長さ、バーへの吸着力、グリップ力、手に対してのフィット感、デザインどれをとってもパーフェクトなパワーグリップが登場!

インスタ映えデザインの本格的なパワーグリップが登場!イケてるトレーニーの間で噂のALLOUTパワーグリップを手に入れよう。

【周りと 差をつけるならALLOUT】オールアウト・パワーグリップを使用する事でターゲットの筋肉をとことん追い込めます!「あと1レップ」「もう1レップ」が可能になります。片手で簡単にセット。グリップ力に優れた素材を使用。

人体工学に基づいて手首に負担が掛かりにくい設計。テープ式で簡単に脱着可能。もちろん抗菌仕様です。

出典:ALL OUT

・Amazonリストストラップ・リストラップ1位!

・楽天トレーニンググローブ部門デイリー1位!

Amazon、楽天、yahooの3サイト合計で星5が64.8%と高評価です。星4も合わせればなんと86.4%という満足度です。

ALL OUTの評価グラフ(Amazon・楽天・Yahoo!の独自調査)
ALL OUTの評価グラフ(Amazon・楽天・Yahoo!の独自調査)

コストパフォーマンスが良いことから、レビュー件数最多となっています!

「250kg×10でも大丈夫」かと思えば「200kgで破けた」というレビューもありました。

個体差によって当たりはずれがありそうですが、低評価1と2の合計はたったの4.7%しかないことを考えると、購入する価値は高いです。

引っ張り強度試験で片手376kgという結果も魅力です。

kuy
kuy

水洗いできるということですが、取り扱いには注意です。

良い口コミ

デッドリフト250kgでも大丈夫だった!

チンニングでより背中の目的の部位に効かせることができた!

水洗いが出来ると言う事に感動!

グリップ力がしっかりしているので安心!

悪い口コミ

ゴールドジムのと比較すると劣る感は否めない。

デットリフト200kgやっていたら突然破けた。

スポンジが少し固く、気を付けて巻かないとはみ出す。

ラバーの部分が3ヶ月弱で剥がれた。

こんな人におすすめ

  • コスパ重視
  • 安心度重視
  • デザイン性重視

信頼できるメーカーで、安くてもしっかりした物が欲しい方にオススメです!

ALLOUT
¥2,980 (2023/04/26 12:50時点 | Amazon調べ)

≫もくじへ戻る

king2ring pk650 pro

パワーグリップ|king2ring pk650 pro
出典:king2ring
カラー7色
(ブラック/無地ブラック/レッド/迷彩/ゼブラ/タイガー/ボタニカル)
手首のサイズ3サイズ
S:約14-17cm
M:約17-19cm
L:約18-21cm
ベロの長さ(手首まで)S:約16cm
M:約17cm
ベロの素材ゴム
強度片方304kg
king2ring pk650 proの詳細情報

特徴

素材:厚さ約2mmの強度/滑りにくいワイヤーラバーを採用。強いゴム匂はほぼございません。

【パット・金具部】厚みのある高反発のネオプレーンを採用。金具部分は楕円リングを採用しており、金属のめり込みや違和感を緩和する仕様になっています。

出典:king2ring

・amazonリストストラップ・リストラップ17位!

・楽天ランキング1位常連!

Amazon、楽天、yahooの3サイト合計で星5が59.1%です。星4も合わせれば80.1%という満足度です。

king2ring pk650 proの評価グラフ(Amazon・楽天・Yahoo!の独自調査)
king2ring pk650 proの評価グラフ(Amazon・楽天・Yahoo!の独自調査)

ALL OUTと同じ価格帯で安いです。king2ringさんは他のギア類も豊富で、コスパが売りです。

月間1,115個以上の販売実績もあり、使用しているトレーニーも多いです。

引っ張り強度試験で片手304kgと、少しALL OUTには劣りますが大差はありません。

kuy
kuy

マジックテープが数か月の使用でくっつかなくなることが多いようです。

良い口コミ

無駄に一万円近くするグリップを買うなら断然こちらの商品をおすすめしたい!

ゴールドジムのと比べても劣らない!

悪い口コミ

マジックテープに不具合があった。

こんな人におすすめ

  • コスパ重視
  • 安心度重視
  • シンプルなデザインがいい

信頼できるメーカーで、安くてもしっかりした物が欲しい方にオススメです!

≫もくじへ戻る

SPALTAX

パワーグリップ|SPALTAX
出典:SPALTAX
カラー
手首のサイズ4サイズ
XS:13.5~14cm
S:14.5~16cm
M:16~17cm
L:17cm~
ベロの長さ(手首まで)XS:14cm
S:15cm
M:16cm
L:17cm
ベロの素材ゴム
強度記載なし
SPALTAXの詳細情報

特徴

優れたノンスリップラバー素材を使用した、筋トレに最適なパワーグリップです。トレーニング中の握力を補助し、疲労を抑えながら高い保持力を実現します。

耐久性、耐摩耗性にすぐれています。表面素材:ゴム100%。ゴム製のため、手洗いできます。

出典:SPALTAX

楽天ランキング1位!

Amazon、楽天、yahooの3サイト合計で星5が42.9%です。星4も合わせれば77.9%という満足度です。

SPALTAXの評価グラフ(Amazon・楽天・Yahoo!の独自調査)
SPALTAXの評価グラフ(Amazon・楽天・Yahoo!の独自調査)

『かっこよく+元気に=スパルタックス』

「世の男性をもっと元気にしたい、かっこよくなってもらいたい」という思いで誕生したSPALTAXさん。よりかっこいい男性に成長していくことをコンセプトにしています。

見た目もシンプルでかっこいい。今回おすすめしている中で安さNO.1です。水洗いできるということですが、取り扱いには注意してください。

良い口コミ

シンプルなデザインが気に入った!

チンニングでより背中の目的の部位に効かせることができた!

悪い口コミ

MAX200kgぐらいで、2か月ほどでちぎれた。

手首周りのクッションの部分が硬いし、ラバーも硬いので感想としてはあまり使いやすいとは言い難い。

こんな人におすすめ

  • とにかく安いものがいい
  • シンプルなデザインがいい

信頼できるメーカーのパワーグリップを、お手頃価格で試してみたい人にオススメです!

≫もくじへ戻る

【まとめ】パワーグリップで筋トレ効率UP!最短で結果を出そう!

【まとめ】パワーグリップで筋トレ効率UP!最短で結果を出そう!
出典:GOLD’S GYM

パワーグリップを使えば、デッドリフトやラットプルダウンなどのプル系の種目(引く種目)で「背中を鍛えたいのに握力が先に疲れる」ということがなくなります。その結果、極限まで狙った部位を追い込めます。

  • 狙った部位をしっかり追い込める
  • すぐ巻けるので筋トレの効率が上がる

筋トレ初心者さんは少し敷居が高く感じるかもしれませんが、使わないのは正直もったいないです!

わたし自身、リストストラップしかない時は毎回巻きつけるのが面倒で「今日はもういいや」と背中を十分に追い込めていませんでした。

パワーグリップを手に入れてからは、すぐ巻けるためラットプルダウンのドロップセット(1セット内で段々重量を軽くするセット法)を積極的に取り入れるようになり、背中を限界まで追い込めるようになりました!

kuy
kuy

初心者の頃から使っていたら、

筋トレの効率も上がって

順調に伸びただろうなぁ…。

人一倍こだわりの強い&疑り深いわたしが徹底的に調べた商品ですので、自信を持ってオススメします!自分の用途や目的、好みに合ったものをじっくり検討してみてください!

背中より先に握力や腕が疲れるなと感じたら、パワーグリップを買うサインです。トレーニングの効率をあげて、背中の厚みも逆三角形も手に入れましょう^^

≫もくじへ戻る

カテゴリー
トレーニングギア
kuy(カイ)をフォローする
Lighttree Blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました