リストストラップで筋トレ効率アップ【効果・使い方・おすすめ商品】

リストストラップ解説&おすすめ5選 トレーニングギア

トレーニングをしていてこんな悩みはありませんか?

  • デッドリフトやラットプルダウンなどで先に握力が限界に達してしまう
  • もともと握力が弱い
  • 似たアイテムの「パワーグリップ」は値段が高いと感じる

そんな悩みを解決してくれるアイテムがリストストラップなんです!

リストストラップって上級者が

使うアイテムなんじゃないの?

こう思う方もいるかもしれませんが、筋トレ初心者さんこそ使って欲しいアイテムです。筋トレ初心者さんは握ることに精一杯で、握力が先に疲労し、効かせたい筋肉に十分に刺激を入れられません。

背中はまだ元気なのに

握る力が残ってないや…

このような経験をされたことはありませんか?わたし自身も経験があり、プル系(引く)種目のトレーニング効率をあげるためにリストストラップを使い始めました!結論、もう手放せない必須アイテムです!

リストストラップを使うことで、狙った部位にしっかり効かせられるようになり、使用重量が飛躍的にアップします!

この記事を読むことで得られる情報

  • リストストラップを使う目的・効果
  • パワーグリップとの違い
  • リストラップとの違い
  • メリット・デメリット
  • 使い方・お手入れ方法
  • 失敗しないリストストラップの選び方
  • おすすめ商品5選
kuy
kuy

Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング・公式サイトの口コミとランキングをもとに、徹底的に比較・調査しました!

おすすめ5選を早く見たいという方はこちらからジャンプしてください。

≫リストストラップおすすめ5選

他の筋トレアイテムもご紹介していますのでこちらをご覧ください。

  • 筋トレ歴7年の会社員
  • BIG3…220kg→490kg
  • 筋トレ初心者向けに発信中

  1. リストストラップとは握力の補助をしてくれるトレーニングギア
  2. リストストラップとパワーグリップの違い
    1. 低価格
    2. 巻いてからの微調整がしやすい
    3. 巻きづらい
    4. 耐久性が高い
    5. コンパクト
  3. リストストラップとリストラップの違い
  4. リストストラップのメリット
    1. 狙った部位をしっかり追い込める
    2. 巻いてからの微調整がしやすい
    3. パワーグリップと比較すると安い
    4. コンパクトで持ち運びに便利
  5. リストストラップのデメリット
  6. リストストラップの使い方(巻き方)手順とコツ【17枚の説明画像あり】
    1. 良くないリストストラップの巻き方例
    2. 食い込みが痛い場合は親指を手前側に持ってこよう
  7. リストストラップのお手入れ方法
  8. 失敗しないリストストラップの選び方
    1. 素材
      1. コットンやナイロンなどの繊維素材
      2. レザー
    2. 長さ
    3. 手首クッションの有無
    4. 滑り止めの有無
    5. リストラップ一体型
  9. リストストラップおすすめ商品5選
  10. リストストラップ比較一覧表
    1. GOLD’S GYM(ゴールドジム) リストストラップ G3500
      1. 特徴
      2. 良い口コミ
      3. 悪い口コミ
      4. こんな人にオススメ
    2. Schiek(シーク) リフティングストラップ
      1. 特徴
      2. 良い口コミ
      3. 悪い口コミ
      4. こんな人にオススメ
    3. RHYNO(ライノ) リストストラップ
      1. 特徴
      2. 良い口コミ
      3. 悪い口コミ
      4. こんな人にオススメ
    4. Harbinger(ハービンジャー) パッデッド コットン リフティング ストラップ
      1. 特徴
      2. 良い口コミ
      3. 悪い口コミ
      4. こんな人にオススメ
    5. RIORES(リオレス) リストストラップ
      1. 特徴
      2. 良い口コミ
      3. 悪い口コミ
      4. こんな人にオススメ
  11. 番外編【60cm級リストストラップ5選】
    1. 60cm級リストストラップ比較一覧表
    2. GORILLA SQUAD(ゴリラスクワッド) リストストラップ
    3. MYPROTEIN パッド入り リフティングバンド
    4. DMoose リストストラップ
    5. Being fit リストストラップ
    6. RDX リストストラップ
  12. 【まとめ】リストストラップで背中トレの質と効率をあげよう!

リストストラップとは握力の補助をしてくれるトレーニングギア

出典:RDX

リストストラップの主な役割は握力補助です。デッドリフトやラットプルダウン、ベントオーバーローイングやチンニングなどのプル系の種目(引く種目)で使います。

握力を補助することで、「背中を鍛えたいのに腕が先に疲れ追い込めない」という現象がなくなります。

筋トレを続けていれば必ずと言っていいほどぶつかる壁です。この壁を越えるのに必須なトレーニングギアです。

リストストラップとパワーグリップの違い

リストストラップとパワーグリップの違い

パワーグリップも同じように握力を補助するギアとして優秀ですが、異なる点は以下5つです。

リストストラップの方が…

  • 低価格
  • 巻いてからの微調整がしやすい
  • 巻きづらい
  • 耐久性が高い
  • コンパクト

パワーグリップとの比較一覧表もご覧ください。

種類

リストストラップ
VERSA GRIPPS

パワーグリップ
値段数百円~2,000円程度2,000円~1万円程度
フィット感  
巻きやすさ  
耐久性  
持ち運びのしやすさ  
リストストラップとパワーグリップの比較一覧表

巻きづらいという意見が多いリストストラップ。それは「パワーグリップと比較すると」巻きづらいのであって、使い慣れていないだけです。

kuy
kuy

1つずつ解説していきます。

低価格

リストストラップとパワーグリップの違い|低価格

リストストラップの方が全体的に低価格です。

パワーグリップは2,000円程度~1万円程度するものが多いですが、リストストラップは数百円~2,000円程度でたくさん見つかります。

「安いもので妥協する」必要がないところがリストストラップの良い点です。

巻いてからの微調整がしやすい

リストストラップとパワーグリップの違い|巻いてからの微調整がしやすい

リストストラップは巻いてから少し手首を回したり滑らせたりすることで、ちょっとした微調整がしやすいです。

一方パワーグリップは滑り止め加工がされているため、握ってから「滑らせて微調整」がしづらいです。そのため「左右微妙にズレていた!」なんてことも…。

初心者のうちは大きく気にするほどではありませんが、慣れてくるとリストストラップの方が使い心地がいい種目も出てきます。

巻きづらい

パワーグリップはバーにかぶせるだけですが、リストストラップはぐるぐると巻く必要があり、時間がかかります。

さらに、リストストラップは懸垂やラットプルダウンのように腕を上げて掴む種目では片手で巻くのが難しい場合もあります。

慣れれば両手同時にサッと巻けるようになりますが、巻きやすさで言えばパワーグリップの方が一枚上手です。

例えばわたしの場合「ラットプルダウンでドロップセットをやりたい」という場合にはパワーグリップを使用しています。

さっさと続けてやりたいのに、

リストストラップだと巻き直すのに

数十秒もかかるから素手でいいや。

となり、しまいには握力が先に力尽きるという大惨事に…。これでは元も子もないですね。

パワーグリップと使い分けることもテクニックの1つです。

耐久性が高い

リストストラップとパワーグリップの違い|耐久性が高い

気軽に買い替えできる価格といっても、ちぎれたり劣化したりといった不具合が発生しにくいです。

パワーグリップだと「手首部分」と「握る部分」が縫製で繋がっているため、ちぎれてしまうことがあります。

これに対してリストストラップは基本的に「一本の帯」となるため、ちぎれてしまう可能性が低いです。

30年ほど前に使っていたリストストラップを父から譲り受け、いまだに使っています。ほつれがあるくらいで効果に関してはまったく問題ありません。

コンパクト

モノにもよりますが、リストストラップの方がかさばらない場合が多く持ち運びに便利です。

とはいえ、パワーグリップも薄いものが多いのでわずかな差です。

リストストラップとリストラップの違い

リストストラップとリストラップの違い

リストラップとは名前が似ているだけでまったくの別物です。

リストラップは主にベンチプレスやショルダープレスなどの「プッシュ系(押す)」の種目で、手首関節を保護するために使うものです。

一方リストストラップは「プル系(引く)」の種目で握力補助のために使うものです。

聞き慣れるまでは混乱してしまいますが、違いを把握していれば問題ありません。

リストストラップのメリット

リストストラップのメリット

リストストラップのメリットは以下の4つです。

  • 狙った部位をしっかり追い込める
  • 巻いてからの微調整がしやすい
  • パワーグリップと比較すると安い
  • コンパクトで持ち運びに便利

狙った部位をしっかり追い込める

例えば背中のトレーニングで、リストストラップやパワーグリップなどのトレーニングギアを使わないと、背中よりも先に腕や握力が限界に達します。高回数や高重量になるほど顕著になります。

リストストラップやパワーグリップを使えば「背中を鍛えたいのに握力が先に疲れる」ということがなくなります。

握力をほとんど必要としないため、前腕がほとんど疲れません。その結果、極限まで背中を追い込めるというわけです。

巻いてからの微調整がしやすい

リストストラップのメリット|巻いてからの微調整がしやすい

パワーグリップとの違いでも説明しましたが、リストストラップは巻いてから少し手首を回したり滑らせたりすることで、ちょっとした微調整がしやすいです。

デッドリフトを例にあげると、初心者のうちは左右握った位置が少しズレていても気にしないかもしれません。ところが高重量を扱うようになると、若干の左右のズレによりバーが傾きケガに繋がることがあります。

初心者のうちから左右のズレがないことを意識しましょう。そうした小さな積み重ねが後々まわりと大きく差をつけること間違いなしです。

パワーグリップと比較すると安い

握力補助のトレーニングギア「パワーグリップ」と比較すると安いため、手を出しやすく買い替えも気軽にできます。

種類も豊富なので買い替えのタイミングでいろいろ試してみるのもいいでしょう。

コンパクトで持ち運びに便利

リストストラップのメリット|コンパクトで持ち運びに便利

わたしは写真のように五角形にしていますが、丸めてもコンパクトになって良いですね。

トレーニングを重ねていくとアイテムが増えてきます。リストストラップは他のトレーニングギアと比べてかさばらないので、持ち運びに便利です。

リストストラップのデメリット

リストストラップのデメリット

リストストラップのデメリットは、巻きづらく感じることがある点です。

リストストラップとパワーグリップの違いでもお伝えしたように、ぐるぐると巻きつけるため時間がかかります。

懸垂やラットプルダウンのように腕を上げて掴む種目では、片手で巻くのが難しい場合もあります。

わたしの場合は腕を上げて掴む種目はパワーグリップ、デッドリフトではリストストラップというように両方を使い分けています。

リストストラップの使い方(巻き方)手順とコツ【17枚の説明画像あり】

リストストラップの巻き方(使い方)手順とコツ【説明画像あり】

リストストラップは単純そうに見えて、意外と細かい注意点があります。間違った使い方をしないために、ぜひ最後までご確認ください。

①輪っかを作る

リストストラップの巻き方(使い方)手順|①輪っかを作る

②通したリストストラップの先が親指側から出てくるようにして手首を通す

リストストラップの巻き方(使い方)手順|②先が親指側に出るように手首を通す
kuy
kuy

必ず手首の骨より上にセットしてください。

リストストラップの巻き方(使い方)手順|手首の骨より上にセットする

骨より下に巻くと痛くなり、血も止まってしまいます。使用時に緩んでくることもあるので必ず上に巻きましょう。

③バーを挟むように下から通して親指側へ巻く

リストストラップの巻き方(使い方)手順|③バーを挟むように下から通して巻く
kuy
kuy

その際、小指側へ行かないように巻いてください。

④適度に重ねる

リストストラップの巻き方(使い方)手順|④適度に重ねる

特に長い場合は重ねて巻いた方が持ちやすいです。かといって同じところにひたすら重ねても握りづらいです。

リストストラップの巻き方(使い方)手順|同じところにすべて重ねると握りづらい

まったく重ねない状態だと滑りやすいです。

リストストラップの巻き方(使い方)手順|まったく重ねないと滑りやすい

さらに60cm級の長いもので重ねずに巻くと横に広がってしまい、端を握るのが難しくなります。

いろいろと試してみて自分の一番フィットする巻き方を見つけてみてください。

⑤巻いたリストストラップ全体を回してきつくする

リストストラップの巻き方(使い方)手順|⑤全体を回してきつくする
kuy
kuy

回したり滑らせたりして適切な位置にずらします。

最後にしっかりとリストストラップの恩恵を受けるために、全体を握ってきつくする方向に回します。逆手の場合は、上から通して親指側に巻いてください。

そうするとムダのない締め具合にフィットさせることができます。さらに左右のズレもここで調整します。

以上がリストストラップの巻き方ですが、改めて良くない例もご紹介しておきます。

良くないリストストラップの巻き方例

①まったく重ねない状態

良くない巻き方例|まったく重ねないと滑りやすい

これだと端を握るのが難しいです。重なりによる摩擦もなくなるため、滑りやすくなり握力補助の効果が薄れてしまいます。

②同じところにひたすら重ねる

良くない巻き方例|同じところにすべて重ねると握りづらい

厚みが出て握りづらく、せっかくの効果が薄れるのでやめましょう。

③緩すぎる

良くない巻き方例|緩すぎる

緩いと握力が必要になってしまうため効果が半減します。

③きつすぎる

良くない巻き方例|余裕がなくきつすぎる

握れるギリギリのところまできつくしてしまうと食い込みが強くなり、痛んできたり使いづらさを感じたりします。

良くない巻き方例|緩すぎずきつすぎない状態がベスト
kuy
kuy

普段素手で握っているくらいがちょうどいいポイントです。

食い込みが痛い場合は親指を手前側に持ってこよう

痛みが発生する場合は、まず「きつすぎないか?」をチェックしましょう。

適切なきつさであるにも関わらず痛いという場合は、「親指が横に位置していないか」を確認してください。

食い込みが痛い場合は親指を手前側に持ってこよう|親指が横にきているから痛みが発生する

親指が横に位置していると、リストストラップの食い込みをモロに受けてしまうため痛くなります。

食い込みが痛い場合は親指を手前側に持ってこよう|親指を手前側に持ってくると改善される

親指を手前側に持ってくることで改善されますのでやってみてください。

リストストラップのお手入れ方法

リストストラップのお手入れ方法

普段は乾燥させるだけのお手入れで大丈夫です。わたしは使用した翌日の夜までしっかり乾燥させています。

洗濯可能という説明がある商品もありますが、ほとんどの場合お手入れ方法が明記されていません。

レザーの場合は洗えないので軽く拭いて乾燥させるだけとなります。コットンやナイロンなどの繊維素材は水かぬるま湯で手洗いします。よ~くもみ洗いして乾燥させるだけです。

洗剤を使うと変色の原因になるので、相当な汚れでない限り洗剤は不要。水洗いするだけで十分きれいになります。洗う頻度は「汚れやにおいが気になってきた」時で大丈夫です。

使用後に汗を吸った状態でカバンの中に放置してしまうと、カビの原因になります。必ず通気性の良いところで乾燥させてからしまってください。

失敗しないリストストラップの選び方

失敗しないリストストラップの選び方

リストストラップを選ぶ際に気を付けるポイントは以下の5つです。

  • 素材
  • 長さ
  • 手首クッションの有無
  • 滑り止めの有無
  • リストラップ一体型

素材

失敗しないリストストラップの選び方|素材

コットンやナイロンなどの繊維素材

耐久性・グリップ力がレザーと比べ劣りますが、十分なグリップ力が得られます。水洗いできるのは大きなメリットです。

レザー

耐久性・グリップ力が高いですが洗えません。繊維素材でも十分なグリップ力を得られるため、あえて洗えないレザーを選ぶ必要はないと考えています。

高重量を扱う際に少し伸びてしまうというデメリットもあります。

長さ

失敗しないリストストラップの選び方|長さ

50cm~60cm程度が標準的な長さです。

kuy
kuy

わたし自身使っているものは50cmのものです。

長さ50cmと比較的短いものになりますが、200kg以上の重さでも難なく使えています。また、59cmのマイプロテインのリストストラップを使用したところ、長すぎて巻く回数が増え面倒に感じました。

さらに長すぎるがゆえに、デッドリフトでリストストラップを下から通す時に、床に擦れてしまうこともあります。汚れは付き物とはいえ、なるべくキレイにしたいもの。結論、50cmもあれば十分です。

手首クッションの有無

失敗しないリストストラップの選び方|手首クッションの有無
出典:RHYNO

擦れによる痛みが不安な方は、手首のクッションがあるものを選びましょう。

※すでにクッションのないものを使用している方で、親指の付け根に食い込んで痛いという方は、親指を手前にすることで改善されます。≫写真つきの解説を見る

リストストラップ本体はまだ使える状態でも、クッションが先に劣化してしまうという懸念があります。擦れて痛いのであればクッション付きの方がいいですが、痛くなければ付いていない方が好ましいです。

滑り止めの有無

失敗しないリストストラップの選び方|滑り止めの有無
出典:GORILLA SQUAD

グリップ面(手のひらで握る部分)に滑り止めのシリコンやパッドが付いているものがあります。付いていなくても特に滑りませんが、より効果を高めたいという方は滑り止め付きを選びましょう。

両面に滑り止めが付いているものもありますが、リストストラップのメリットである滑らせて微調整ができないので個人的にはオススメしません。そもそも滑り止めが付いていないものか、片面のみのものが好ましいです。

リストラップ一体型

失敗しないリストストラップの選び方|リストラップ一体型

出典:Schiek(シーク)

リストラップという手首の関節を保護するトレーニングギアがありますが、その機能が付いたものが存在します。

それぞれ効果を発揮する種目が異なります。

  • リストストラップ=プル系(引く種目)
  • リストラップ=プッシュ系(押す種目)

リストストラップとリストラップを同時に使う場面となると、重量挙げのようなシーンでしか必要ありません。

よってこの記事ではリストラップ機能なしのものをオススメいたします。

≫もくじへ戻る

リストストラップおすすめ商品5選

リストストラップおすすめ商品5選

おすすめリストストラップ5選をご紹介させていただきます。

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、公式サイトの口コミとランキングをもとに徹底的に調査しました!

不明な点はメーカーに直接問い合わせをしております。

長さ60cm程度のものは実際に使ってみて巻くのが面倒と感じたので、厳選した51cm~55cmのものをご紹介させていただきます。

番外編として長さ60cm級のリストストラップも5つ厳選しました。どうしても長いものがいいという方は、こちらをご覧ください。≫60cm級リストストラップ5選

すべて手洗いできるものと考えて大丈夫です。

kuy
kuy

人一倍こだわりの強い&疑り深いわたしが厳選し、自信をもってオススメできるものだけを紹介しています!

まずは一目でわかる比較一覧表をご覧ください。それぞれの特徴や口コミはその後に載せています^^

リストストラップ比較一覧表

  • メーカー名
  • カラー
  • 長さ
  • 素材
  • 手首クッションの有無

メーカー名から解説箇所へ移動できますので、気になる商品をチェックしてみてください。

メーカー名
GOLD’S GYM(ゴールドジム)

Schiek(シーク)

RHYNO(ライノ)

Harbinger(ハービンジャー)

RIORES(リオレス)
カラー2色
【ブラック/レッド(Amazon.co.jp限定)】
 ブラック2色
(ブラック/レッド)
6色
(ピンク/ブラック/迷彩/ドクロ/メルロー/旗)
ブラック
長さ51cm約52cm約54cm54.6cm(21.5インチ)55㎝
約4cm約3.7cm(ワイド:5cm)4cm3.8cm(1.5インチ)4cm
素材綿、ロゴ部分はナイロンアクリル繊維100%コットンコットン・ポリエステルポリエステル・クロロプレンゴム(合成ゴム)
手首クッションの有無なしなしありありあり
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
リストストラップ比較一覧表

GOLD’S GYM(ゴールドジム) リストストラップ G3500

GOLD’S GYM(ゴールドジム) リストストラップ G3500
出典:ゴールドジム(GOLD’S GYM)
カラー2色【ブラック/レッド(Amazon.co.jp限定)】
長さ51cm
約4cm
素材綿、ロゴ部分はナイロン
手首クッションの有無なし
GOLD’S GYM(ゴールドジム) リストストラップ G3500の詳細情報

幅については直接問い合わせをして教えていただきました。

特徴

GOLD’S GYM(ゴールドジム) リストストラップ G3500|特徴
出典:ゴールドジム(GOLD’S GYM)

今回紹介する中で一番短い51cmのリストストラップです。わたしが使っている無名のリストストラップは50cmなのでほぼ同じです。

レッドはAmazon限定のカラーで、ブラックと比較すると少し安くなっています。

柔道の帯のような質感でちぎれることは考えにくいです。手首のクッションが付いていないので、持ち運び時にかさばりません。

安心・信頼度の高いブランドで適度な長さという点において、今わたしが選ぶとしたら間違いなくコレにします。

良い口コミ

これ以上のものはない。

バーベルであれば簡単に確実に巻き付けられる。

最強!6年目だが問題なく使用できている。

ガンガン洗濯しているがヘタりもなく耐久性も満足。

悪い口コミ

ダンベルには巻き付けにくい。

以前はより長く、滑り止め付きのものを使用していたが、こちらの商品では慣れないためか滑る。

マークの向きが逆になる。

こんな人にオススメ

  • ゴールドジムで一式揃えたい方
  • 安心のブランドで絶対にハズれたくない方
  • 必要な長さがあれば長すぎない方がいいという方

信頼性高く安心できるメーカーで、なるべく短いリストストラップがいい人にオススメです。

≫もくじへ戻る

Schiek(シーク) リフティングストラップ

Schiek(シーク) リフティングストラップ
出典:Schiek(シーク)
カラーブラック
長さ約52cm
約3.7cm(ワイド:約5cm)
素材アクリル繊維
手首クッションの有無なし
Schiek(シーク) リフティングストラップの詳細情報

特徴

Schiek(シーク) リフティングストラップ|特徴
出典:Schiek(シーク)

海外メーカーでかっこいいデザインが人気のシーク。通常の幅3.7cmのものと2インチワイド(幅5cm)のものがあります。

各メーカーが3.7cm~4cm程度と考えると5cmという幅は必須ではありません。横に広がって巻きづらいということも考えられます。

逆に太さがあるから手に食い込みにくいというメリットもあるので、手首のクッションがない代わりに幅広を使うという選択肢もありですね。

長さも約52cmとほどよい長さです。最初は硬くて痛いという意見が多いので、対策として使用前に水でよくもみ洗いするといいでしょう。

良い口コミ

太めなので食い込む感覚がない。

太い方が断然やりやすいと感じた。

悪い口コミ

最初だけ少し硬い。

思ったより幅広で、手首にフィットせず使いにくい感がある。

こんな人にオススメ

  • かっこいいデザインが欲しい方
  • 有名ブランドで信頼性重視の方
  • 必要な長さがあれば長すぎない方がいいという方
  • クッションより幅が太い方に魅力を感じる方
kuy
kuy

Yahooショッピングはベーシックのみです。

≫もくじへ戻る

RHYNO(ライノ) リストストラップ

RHYNO(ライノ) リストストラップ
出典:RHYNO
カラー2色(ブラック/レッド)
長さ約54cm
4cm
素材100%コットン
手首クッションの有無あり
RHYNO(ライノ) リストストラップの詳細情報

特徴

トレーニング・フィットネス専門店のRHYNO(ライノ)。

上記画像の「RHYNO限定5つのこだわり」が4つしかないので、もう1つは何かを直接問い合わせしたところこのような回答をいただきました。

5つ目は、カラーバリエーションでございます。ただ、現在ブラックとレッドの2種類しか在庫がございません。

カラーバリエーションには豊富なカモフラージュ柄がございますが、現在入荷未定でございます。

カモフラージュ柄がいいという人は入荷情報をチェックする必要があります。シンプルなカラーがいいという人は特に問題ありません。

厚さ4mmの手首クッション付きで、擦れや食い込みを緩和してくれます。

シンプルなデザインでおしゃれさも兼ね備えています。そのうえ低価格でコスパが良いです。

54cmという長さも使い勝手が良いです。

100%コットンで手に馴染みやすくやさしい素材。手首クッション付きでお探しならオススメです。

良い口コミ

値段の割にかなり使える。半年使ってヘタレなく耐久性問題なし。

長さデザインともに最高です。使うほど馴染み、壊れたらまたリピート確定。

他社のものに比べて生地に厚みがあって使いやすい。綿生地なので汗も吸い取って優しい感じ。

パッドが付いているので手首に食込んでも痛みを感じない。

悪い口コミ

思ったよりパッドが小さく、機能してないように思える。

手首の細い人には大きい。

材質が少し硬めなので馴染むのに少し時間がかかる。

こんな人にオススメ

  • コスパ重視の方
  • 手首のクッションが必須な方
  • 肌にやさしい素材重視な方

≫もくじへ戻る

Harbinger(ハービンジャー) パッデッド コットン リフティング ストラップ

Harbinger(ハービンジャー) パッデッド コットン リフティング ストラップ
出典:ハービンジャー(Harbinger)
カラー6色(ピンク/ブラック/迷彩/ドクロ/メルロー/旗)
長さ54.6cm(21.5インチ)
3.8cm(1.5インチ)
素材コットン・ポリエステル
手首クッションの有無あり
Harbinger(ハービンジャー) パッデッド コットン リフティング ストラップの詳細情報

特徴

Harbinger(ハービンジャー) パッデッド コットン リフティング ストラップ|特徴
出典:ハービンジャー(Harbinger)

商品説明の画像6枚すべて英語表記のため、訳したものがこちらです。若干日本語が怪しいところがありますが、お許しくださいませ。

  • より良いトラクション(牽引力)とグリップのために長さと幅が延長された
  • 快適性を高める手首のネオプレンクッション
  • ダブルステッチのコットンストラップ。耐久性のための丸みを帯びたエンドタブ付き
  • 頑丈なラップでより強いグリップ
  • 重い物を持ち上げる際に手首を保護するパッド
  • 幅の増加により接触とグリップが向上
  • 丈夫なステッチ
  • シールされたエッジがほつれを防ぐ

一流アスリートと共に高品質で緻密に設計されたトレーニング用品を開発し、世界中に名を轟かせているトレーニングの本場米国発のブランド、ハービンジャー。

コットン製のリフティングストラップ。

手首にあたる部分は快適性に優れた、NeoTek™製パッドを採用。ストラップの両端は耐久性の高い、ダブルステッチ仕様。コットンベルトのグリップ性で、握り込みを緩和することで、ねらった筋肉を効果的に 鍛えることが可能です。

出典:ハービンジャー(Harbinger)

1988年創設と長い歴史を持つ、安心と信頼度の高いトレーニングギアのメーカー「Harbinger(ハービンジャー)」。

デザインが豊富で他の人と被りたくない人には最適です。その代わりにデザインによって価格も変わりますので注意が必要です。

ごくわずかな事例ですが、縫製のほつれやパッドの裂けがあるようです。とはいえ、どんなものでも個体差は発生してしまいます。心配な方は口コミをしっかりとチェック・比較してください。

良い口コミ

本革製のものを抜かせば、使いやすさはおそらく最強クラス。

フィット感もいいし、耐久性もいい、価格もよし。初心者ならこれ買っておけば大丈夫なレベル。

1年以上経った今もガンガン使ってます。

悪い口コミ

購入して1ヶ月も経たず、縫い目が裂け使用不能に。

1ヶ月でウレタンが破けた。

こんな人にオススメ

  • 豊富なデザインで他の人と被りたくない方
  • 手首のクッションが必須な方
kuy
kuy

楽天は最安ですがブラックのみです。

≫もくじへ戻る

RIORES(リオレス) リストストラップ

RIORES(リオレス) リストストラップ
出典:RIORES
カラーブラック
長さ55cm
4cm
素材ポリエステル・クロロプレンゴム(合成ゴム)
手首クッションの有無あり
RIORES(リオレス) リストストラップの詳細情報

特徴

RIORES(リオレス) リストストラップ|特徴
出典:RIORES

今回紹介する中で最も安いものです。シンプルなデザインなので男女問わずどんなウェアにも合います。

1,000円以下と低価格にも関わらず、手首のクッションも入っています。長さも55cmと長すぎず適度な長さ。

この価格なら合わなかったとしてもそこまで損しませんし、逆に相性が良かったらかなりお得です。とりあえずリストストラップを試しに使ってみたいという方にオススメです。

良い口コミ

最高に使いやすい。

バンド自体がしっかりしており高重量に耐えることができる。

悪い口コミ

滑って使いにくい。

ゴールドジムのものよりも少し滑る。

こんな人にオススメ

  • コスパ重視の方
  • 手首のクッションが必須な方

≫もくじへ戻る

番外編【60cm級リストストラップ5選】

番外編【60cm級リストストラップ5選】

ここまでオススメ5選を紹介させていただきましたが、60cm級のものは長すぎると判断し除外しております。

長すぎと言われようと60cmのものが欲しい!

だらんとした感じが長い方がかっこいい!

そんな方にオススメな、60㎝級のリストストラップ5選をご紹介いたします。まずは一目でわかる比較一覧表をご覧ください。

60cm級リストストラップ比較一覧表

  • メーカー名
  • カラー
  • 長さ
  • 素材
  • 手首クッションの有無

メーカー名から解説箇所へ移動できますので、気になる商品をチェックしてみてください。

メーカー名
GORILLA SQUAD(ゴリラスクワッド)

MYPROTEIN

DMoose

Being fit

RDX
カラー5色
(ブラック/ブルー/レッド/グレーカモフラージュ/オリーブ)
 ブラック5色
(爆弾/ダークグリーン/ブラック/オールド・グローリー/ブラック・バンドル)
5色
(赤/ブルー/ブラック/ピンク/オレンジ)
4色
(ブラック/ブルー/レッド/ピンク)
長さ60cm約59cm約60cm(24インチ)約60cm約60cm(23.5インチ)
3.7cm約3.8cm
約3.8cm
約4cm約3.8cm(1.5インチ)
素材コットン、手首クッションはネオプレン不明コットン通気性と耐久性に優れた混合素材(コットン・ポリエステル・伸縮性素材)炭素繊維、手首クッションはネオプレン
手首クッションの有無ありありありありあり
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
リストストラップ比較一覧表

GORILLA SQUAD(ゴリラスクワッド) リストストラップ

GORILLA SQUAD(ゴリラスクワッド) リストストラップ
出典:GORILLA SQUAD
カラー5色(ブラック/ブルー/レッド/グレーカモフラージュ/オリーブ)
長さ60cm
3.7cm
素材コットン、手首クッションはネオプレン
手首クッションの有無あり
GORILLA SQUAD(ゴリラスクワッド) リストストラップの詳細情報
GORILLA SQUAD(ゴリラスクワッド) リストストラップ|特徴
出典:GORILLA SQUAD

楽天リストウエイトランキングで5冠達成!

すべての商品をパーソナルトレーナーが監修しているゴリラスクワッド。ブランド名のとおりゴリラさんのロゴで、付けた瞬間に強くなれる気がしてきます。

「野性的なロゴでリミッター解除!」というHighな気持ちになりたい方はぜひ。人気度の高いメーカーなので、安心して使用できます。

手のひらで握る部分にシリコンコーティングのロゴが入っています。滑り止めの効果があるので、グリップ力に長けています。

カラー展開も5色と豊富なので、他の人と被りたくない人にもオススメです。

kuy
kuy

楽天にはグレーカモフラージュは滑り止め加工のロゴがないと記載されていますが、問い合わせしたところ、他のカラー同様にあるということです。

≫もくじへ戻る

MYPROTEIN パッド入り リフティングバンド

MYPROTEIN パッド入り リフティングバンド
出典:MYPROTEIN
カラーブラック
長さ約59cm
約3.8cm
素材不明
手首クッションの有無あり
MYPROTEIN パッド入り リフティングバンドの詳細情報

素材に関しては直接問い合わせをしましたが、「調査中」という回答でした。

マイプロテインのリストストラップは妻が愛用していますが、クッションがついているので手首の食い込みがなく痛み知らずだそうです。

妻が愛用しているマイプロテインのリストストラップ

使い始めは生地がキュッとしていて、巻いたあとの滑らせて微調整がしづらいです。ただ、使い込むうちに馴染んでくれば解決します。若干縫製が荒いですが、ほつれることなく握力補助の効果は果たしているので問題ありません。

もともとすごく安いのですが、公式サイトでゾロ目セールなどのタイミングを狙えばコスパ最強になります。

「愛飲プロテインもマイプロテイン」という方は一緒に購入できれば送料の面でもお得になります。

kuy
kuy

他に買うものはなく、リストストラップだけが欲しいという方はYahooショッピングが最安です。

≫もくじへ戻る

DMoose リストストラップ

DMoose リストストラップ
出典:DMoose Fitness
カラー5色(爆弾/ダークグリーン/ブラック/オールド・グローリー/ブラック・バンドル)
長さ約60cm(24インチ)
約3.8cm
素材コットン
手首クッションの有無あり
DMoose リストストラップの詳細情報

米国のトレーニング用品メーカー「DMoose」。2017年創設と比較的歴史は浅いですが、非常に良いレビュー数も多く信頼性が高いと言えます。

デザインが豊富なので人と被りたくない人にオススメです。

安いのは「爆弾」という黒地に赤いロゴのカラーだけというのが難点ですが、逆にそれでも良ければコスパは良いです。

カラーによって滑り止めの有無が異なります。かなり価格に差があるため必ず確認しましょう。

kuy
kuy

Yahooショッピングは爆弾のみです。

≫もくじへ戻る

Being fit リストストラップ

Being fit リストストラップ
出典:Being fit
カラー5色(赤/ブルー/ブラック/ピンク/オレンジ)
長さ約60cm
約4cm
素材通気性と耐久性に優れた混合素材(コットン・ポリエステル・伸縮性素材)
手首クッションの有無あり
Being fit リストストラップの詳細情報
Being fit リストストラップ|特徴
出典:Being fit

【安心の品質保証】当社はスポーツブランドとして、常にユーザーにとって最適で上質な製品の開発に心血を注いでいます。万が一リストラップ・エイトストラップに問題があった発生した場合は、当ブランドにお問合せ下さい。100%返金保証でお客様に満足頂けるよう対応致します。

出典:Being fit

楽天リアルタイムランキング2位!

ただ、楽天はAmazon・Yahooショッピングと比較して倍くらい高いのでここでは紹介しません。

Beingfitは海外のトレーニング用品メーカー。非常にコスパが良く人気の商品です。手のひらで握る部分にシリコンコーティングのロゴが刻印されており、滑り止め効果があります。

万が一商品に不備があっても100%返金保証がついていますので、安心して購入できます。

カラーも豊富なので他の人と被りたくない人にもオススメです。

≫もくじへ戻る

RDX リストストラップ

RDX リストストラップ
出典:Sports Impact
カラー4色(ブラック/ブルー/レッド/ピンク)
長さ約60cm(23.5インチ)
約3.8cm(1.5インチ)
素材炭素繊維、手首クッションはネオプレン
手首クッションの有無あり
RDX リストストラップの詳細情報
RDX リストストラップ|特徴
出典:Sports Impact

楽天リアルタイムランキング1位!

RDXというメーカーはどの商品もデザインのかっこよさが人気です。

  • 高品質コットン
  • しっかりとした縫製
  • 強力な滑り止めラバー

これらの特徴から長く安心して使えます。手首のクッションも5mmと過保護なので、食い込みによる痛みはなさそうです。

カラー展開が4色なので他の人と被ることはほぼないでしょう。少なくともわたしは使っている人を見たことがありません。

≫もくじへ戻る

【まとめ】リストストラップで背中トレの質と効率をあげよう!

出典:Sports Impact

リストストラップを使えば、デッドリフトやラットプルダウンなどのプル系の種目(引く種目)で、「背中を鍛えたいのに握力が先に疲れる」ということがなくなります。その結果、極限まで狙った部位を追い込めます。

  • 狙った部位をしっかり追い込める
  • 巻いてからの微調整がしやすい
  • パワーグリップと比較すると安い
  • コンパクトで持ち運びに便利

筋トレ初心者さんは少し敷居が高く感じるかもしれませんが、使わないのは正直もったいないです!

わたしの場合、リストストラップを手に入れてからあらゆるプル系種目で使っていましたが、チンニング(懸垂)やラットプルダウンなどの腕をあげる種目は巻くのが大変なため、パワーグリップを購入しました。

リストストラップはデッドリフトやトップサイドデッドリフト、パワーグリップはチンニングやラットプルダウンというように、種目によって使い分けるのも筋トレの効率アップに繋がるためオススメです。

kuy
kuy

初心者の頃から使っていたら、

筋トレの効率も上がって

順調に伸びただろうなぁ…。

人一倍こだわりの強い&疑り深いわたしが徹底的に調べた商品ですので、自信を持ってオススメします!自分の用途や目的、好みに合ったものをじっくり検討してみてください!

限られた時間内でのトレーニングの質・効率をあげるために、まずは手を出しやすい価格であるリストストラップを使ってみてください。今までに味わったことのない筋肉痛を体験することになりますよ^^

≫もくじへ戻る

カテゴリー
トレーニングギア
kuy(カイ)をフォローする
Lighttree Blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました